SINFONIA VARSOVIA
JAPAN TOUR 2025
クリスティアン・アルミンク指揮
シンフォニア・ヴァルソヴィア
日本ツアー2025
DATE
2025.10.4sat.
14:00
2025年10月4日(土) 14:00 開演(13:30 開場)
VENUE
PROGRAM
- ベートーヴェン
- オペラ「フィデリオ」op. 72 序曲
- モーツァルト
- 交響曲第40番 ト短調 K. 550
- ショパン
- ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op. 11
(ピアノ:小林愛実)
TICKET
- S¥18,000
- A¥14,000
- B¥11,000
- C¥6,000
主催:KAJIMOTO
共催: すみだトリフォニーホール(公益財団法人 墨田区文化振興財団)
後援:駐日ポーランド共和国大使館
協力:ポーランド広報文化センター
ポーランド共和国文化・国家遺産省助成事業
「2025年大阪・関西万博(EXPO2025)開催期間の日本におけるポーランド文化促進プロジェクト」
DATE
2025.10.6mon.
19:00
2025年10月6日(月) 19:00 開演(18:30 開場)
VENUE
PROGRAM
- ドヴォルザーク
- 交響曲第8番 ト長調 op. 88
- ショパン
- ピアノ協奏曲第2番 へ短調 op. 21
(ピアノ:イーヴォ・ポゴレリッチ)
TICKET
- S¥18,000
- A¥14,000
- B¥11,000
- C¥6,000
主催:KAJIMOTO
共催: すみだトリフォニーホール(公益財団法人 墨田区文化振興財団)
後援: 駐日ポーランド共和国大使館
協力: ポーランド広報文化センター
ポーランド共和国文化・国家遺産省助成事業
「2025年大阪・関西万博(EXPO2025)開催期間の日本におけるポーランド文化促進プロジェクト」
DATE
2025.10.9thu.
19:00
2025年10月9日(木) 19:00 開演(18:30 開場)
VENUE
大阪/住友生命いずみホール
PROGRAM
- ドヴォルザーク
- 交響曲第8番 ト長調 op. 88
- ショパン
- ピアノ協奏曲第2番 へ短調 op. 21
(ピアノ:イーヴォ・ポゴレリッチ)
TICKET
- 全指定席¥17,000
主催:KAJIMOTO
後援:駐日ポーランド共和国大使館/住友生命いずみホール[(一財)住友生命福祉文化財団]
協力:ポーランド広報文化センター
ポーランド共和国文化・国家遺産省助成事業
「2025年大阪・関西万博(EXPO2025)開催期間の日本におけるポーランド文化促進プロジェクト」
DATE
2025.10.10fri.
19:00
2025年10月10日(金) 19:00 開演(18:30 開場)
VENUE
大阪/住友生命いずみホール
PROGRAM
- ベートーヴェン
- オペラ「フィデリオ」op. 72 序曲
- モーツァルト
- 交響曲第40番 ト短調 K. 550
- ショパン
- ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op. 11
(ピアノ:小林愛実)
TICKET
- 全指定席¥17,000
主催:KAJIMOTO
後援:駐日ポーランド共和国大使館/住友生命いずみホール[(一財)住友生命福祉文化財団]
協力:ポーランド広報文化センター
ポーランド共和国文化・国家遺産省助成事業
「2025年大阪・関西万博(EXPO2025)開催期間の日本におけるポーランド文化促進プロジェクト」
TICKET
カジモト・イープラス会員限定先行受付
2025年6月19日(木)12:00〜6月22日(日)18:00
一般発売
2025年6月28日(土)10:00
*住友生命いずみホールでの発売は10:30〜
*すみだトリフォニーホールでの発売は7/1(火)10:00〜
※未就学児入場不可


作曲家ゆかりの音楽家たちによる
ショパン国際コンクールへのエール
ポーランドのオーケストラ、シンフォニア・ヴァルソヴィアは1948年に、人道主義者として知られた高名なヴァイオリニスト/指揮者のユーディ・メニューインによって創設された。わが国にも数々の来日公演や、ラ・フォル・ジュルネ音楽祭、そして広島交響楽団との「Music for Peace」に参加してきたことはファンもよく知るところだ。
今回はウィーン出身で、現在は広島の音楽監督を務めるクリスティアン・アルミンクの指揮で、2025年大阪・関西万博(EXPO2025)の最後の部分(10/4~12)に来日し、東京・名古屋・大阪・京都で計7回のコンサートを行う。この時期に来日するにあたり、楽団はポーランド政府から「ぜひ故国の心というべき ”ショパン” を中心としたプログラムを」と要請された。
こうした特別なプログラムに喜んで参加を表明したのは、小林愛実、反田恭平、イーヴォ・ポゴレリッチ、そしてマルタ・アルゲリッチの4人のピアニスト。彼らがいずれも過去のショパン国際コンクールにおける目覚ましい存在であることは言うまでもない。東京・大阪の公演に出するのは、このうち小林とポゴレリッチである。両名はまったく違った個性をもって、またコンクール後の各々の生き方をもってショパンの青春のピアノ協奏曲”と対峙する。そしてショパンとともに演奏されるのは、彼がれたウィーンで活躍したモーツァルトとベートーヴェン、そしてポーランドと同じくウィーンの周辺に位置したボヘミア=チェコのドヴォルザークの曲たちだ。
ところで今回の彼らの来日期間もまた、ショパン国際コンクールの開催期間と重なっている。楽団も4人のソリストも日本からワルシャワへエールを送り、彼の地でのコンクール、そして音楽を通じて世界に「平和」と「芸術」が共に維持されることを願う。
佐藤 正治(KAJIMOTOプロジェクトアドバイザー)

クリスティアン・アルミンク(指揮)
Christian Arming, Conductor
ウィーン生まれでハーガーや小澤征爾に師事。新日本フィル、王立リエージュ・フィルなどのシェフを歴任し、現在は広島響の音楽監督。これまでチェコ・フィル、ベルリン・ドイツ響、ウィーン響、スイス・ロマンド管、ボストン響、N響などに客演。アルゲリッチとの共演も多い。オペラでは《サロメ》《ホフマン物語》などを指揮。2019年に小澤征爾音楽塾で小澤と共に《カルメン》、2024年に二期会の《コジ・ファン・トゥッテ》を指揮した。

小林愛実(ピアノ)
Aimi Kobayashi,Piano
2021年のショパン国際コンクールで第4位。2015年には同コンクールでファイナリスト。7歳でオーケストラと共演、9歳で国際デビューし、ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ、ソヒエフ指揮ミュンヘン・フィルなどと共演。2010年に14歳でEMI ClassicsからCDデビューを果たし、18年にはワーナークラシックスとインターナショナル契約した。最新CDは『シューベルト:即興曲D935、ピアノ・ソナタ第19番ほか』。2022年に第31回出光音楽賞受賞。2011、13年度のローム ミュージック ファンデーション奨学生。

イーヴォ・ポゴレリッチ(ピアノ)
Ivo Pogorelich,Piano
1958年ベオグラード生まれ。1980年のショパン国際コンクールでの落選に抗議して帰国した審査員の一人、アルゲリッチの言葉によって脚光を浴びることとなった。翌年のカーネギーホールでのデビュー以来、独創的な演奏によって世界で活躍し、ベルリン・フィル、ロンドン響、シカゴ響などと共演を重ね、録音も数多い。その演奏にはしばしば論争が起きるが、彼の演奏には型破りな内にも統一された秩序があり、今や円熟の時を迎えている。

シンフォニア・ヴァルソヴィア
Sinfonia Varsovia
1984年にメニューインがポーランド室内響を母体として設立。当初から世界中をツアーし、高い評価を得ている。これまでアバド、ルトスワフスキ、クリヴィヌらの指揮で、アルゲリッチ、ブレンデル、クレーメル、ロストロポーヴィチらと共演。1990年代から2000年代にかけて、ペンデレツキやミンコフスキが音楽監督や芸術監督を歴任した。2010年のショパンの生誕200年では、ワルシャワでの「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭にホスト・オーケストラとして参加した。
CO-organizer IAM
Exhibition is part of the Po!land ポ!ランド event series organized by the Adam Mickiewicz Institute and financed by the Ministry of Culture and National Heritage as part of the cultural programme accompanying Poland’s participation in World Expo 2025, coordinated by the Polish Investment and Trade Agency.
SCHEDULE
2025 10.4 sat.
2025 10.5 sun.
2025 10.6 mon.
2025 10.7 tue.
2025 10.9 thu.
2025 10.10 fri.
2025 10.12 sun.
PROGRAMA
- ベートーヴェン
- オペラ「フィデリオ」op. 72 序曲
- モーツァルト
- 交響曲第40番 ト短調 K. 550
- ショパン
- ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op. 11
(ピアノ:小林愛実)
PROGRAMB
- ベートーヴェン
- オペラ「フィデリオ」op. 72 序曲
- パデレフスキ
- 創作主題によるポーランド幻想曲 op. 19
(ピアノ:反田恭平) - ショパン
- ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op. 11
(ピアノ:小林愛実)
PROGRAMC
- ドヴォルザーク
- 交響曲第8番 ト長調 op. 88
- ショパン
- ピアノ協奏曲第2番 へ短調 op. 21
(ピアノ:イーヴォ・ポゴレリッチ)
PROGRAMD
- ベートーヴェン
- オペラ「フィデリオ」op. 72 序曲
- ショパン
- ピアノ協奏曲第2番 へ短調 op. 21
(ピアノ:イーヴォ・ポゴレリッチ) - ショパン
- ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op. 11
(ピアノ:小林愛実)
PROGRAME
- ベートーヴェン
- オペラ「フィデリオ」op. 72 序曲
- ショパン
- ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op. 11
(ピアノ:小林愛実) - 講演
- アニー・デュトワ=アルゲリッチ
- ピアノ協奏曲
- 曲目未定。決定次第発表させていただきます。(ピアノ:マルタ・アルゲリッチ)