















































La Folle Journée Tokyo
ラ・フォル・ジュルネ TOKYO
ラ・フォル・ジュルネは、フランス西部の港町ナントで1995年に誕生したクラシック音楽祭。創始者であるルネ・マルタンの「一流の演奏を低料金で提供することによって、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい」という考えに基づき、毎年テーマとなる作曲家やジャンルを設定して短時間・低料金のコンサートを朝から夜遅くまで複数会場で同時多発的に開催。それまでのクラシックの常識をことごとく覆す画期的なやり方は、クラシック・ファンのみならずこれまでクラシックに縁がなかった大勢の人々の支持を得、ラ・フォル・ジュルネは、いまやヨーロッパでもっともエキサイティング な音楽祭といわれるまでに成長しました。
ラ・フォル・ジュルネとルネ・マルタン(アーティスティック・ディレクター)の掲げる、このまったく新しいコンセプトに共感したKAJIMOTO(当時・梶本音楽事務所)は、ラ・フォル・ジュルネの日本開催に尽力。2005年より東京国際フォーラムにてラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンを開催し、ルネ・マルタンとともに音楽祭の企画制作を担当しています。
ラ・フォル・ジュルネ(LFJ)は以下のような特徴を持っています。
- 毎年異なる新鮮なテーマ展開
- 1公演約45分〜。朝から晩までいくつものプログラムを気軽にハシゴできる。
- 国内外の一流の演奏を低料金で楽しめる。
- 多彩な無料イベントを開催
- 赤ちゃんからクラシック通までピクニック気分で楽しめる
- 街全体が音楽であふれ「お祭り」ムード一色に
日本における初めての開催となった2005年は「ベートーヴェンと仲間たち」をテーマに、ゴールデンウィークに来場者32万人を記録。その半数がクラシックにこれまであまり縁がなかった新しい聴衆でした。ビギナーも音楽通も、そしてアーティストにとっても、心から音楽を分かち合える場を作るという、LFJが提示するクラシックの新たな楽しみ方は、すっかり日本の聴衆を魅了しました。2007年には来場者数100万人を超え、2019年までに延べ866万人の来場者数を記録。世界最大級の音楽祭に成長しています。
また、2018年より音楽祭のネーミングを「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」から「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO」とし、さらに進化する音楽祭に生まれ変わりました。
※「ラ・フォル・ジュルネ」とは、フランス語で「バカ騒ぎの日、狂おしい日、熱狂の日」という意味。
モーツァルトの有名なオペラ「フィガロの結婚」の元となった劇作家ボーマルシェの戯曲のタイトル「ラ・フォル・ジュルネ、あるいはフィガロの結婚」からとられたもので、1784年に発表された当時、世間の価値観を覆したこの作品は、フランス革命の契機となったともいわれている。このタイトルには、クラシック音楽を万人のものにするため、この音楽祭で革命を起こしたいというルネ・マルタンの思いが込められている。
- Official Web Site
- lfj.jp
- @lafollejournee
- X
- @lfjtokyoblog
- lafollejourneeaujapon
- YouTube
- La Folle Journée Tokyo
- AppleMusic
- La Folle Journée Tokyo
- Spotify
- La Folle Journée Tokyo