NEWS

ニュース

堤剛が令和6年度(2024)の文化勲章を受章 堤剛が令和6年度(2024)の文化勲章を受章

©鍋島徳恭

2024年10月25日(金)、令和6年度(2024)の文化勲章受章者が発表され、わが国のチェリストを代表すると同時に、日本の音楽家を牽引する存在でもある重鎮、堤剛がその一人に選ばれました。

堤は1942年東京生まれ。桐朋学園で齋藤秀雄に師事し、15歳で第26回毎日音楽コンクール第1位および特賞となる早熟ぶりをみせます。1961年にはインディアナ大学に留学し、大家ヤーノシュ・シュタルケルに学び、その2年後にはミュンヘン国際コンクール2位(最高位)、カザルス国際コンクール優勝という快挙を果たしました。

以後の国内外での目覚ましい演奏活動は多くの方々がご存じの通りです。それはたとえば、先輩である小澤征爾が指揮するボストン響と共演した武満徹「オリオンとプレアデス」(1990年)、ゲルギエフ指揮ウィーン・フィル来日公演でのチャイコフスキー「ロココ風の主題による変奏曲」の共演(2020)などをはじめ、枚挙にいとまがありません。

こうした活動や、それに伴っての多くの受賞、受章のほかにも霧島国際音楽祭の音楽監督(2001~)、サントリーホール館長(2007~)、桐朋学園大学/大学院学長(2004~13)、日本演奏連盟理事長(2015~)、日本チェロ協会会長(1997~2017)、同理事長(2017~)などの要職を数多く務めるほか、インディアナ大学教授(1988~2006)をはじめ、2017年から毎月のように指導に赴くソウルの韓国国立芸術大学での客員教授職、国際コンクールの審査員など、80代にして今もなお、日本の音楽界を超え、国際的にも精力的に尽力しています。

また、それら演奏や教育などの多彩な活動の中でも、先述の武満作品のように日本人作曲家が書いたチェロ曲の演奏(堤による委嘱作も数多い)、そして後進である現在の中堅や若手として活躍する演奏家の育成は特筆すべきことと思います。2022年に行われた「堤剛80歳記念コンサート」では、広い世代にわたる錚々たるチェリストたちが集い、堤と共に古典から現代曲まで、欧米から日本のものまで、数多の曲が演奏されました。それは堤のこれまでの歩みをよく表したものであったでしょう。

今後とも堤剛の活躍に、ぜひご期待ください。


このたび文化勲章を賜り、身に余る光栄に思っております。これまで支えてくださった多くの方々に心より感謝申し上げます。音楽は人間の心に内なる豊かさを育み、多様な背景を持つ人々の心を繋ぐ架け橋となります。音楽芸術は人類の共通財産として、世界に平和を築く礎になると信じています。

これからも音楽芸術の発展に貢献できるよう精進して参ります。

堤 剛


堤剛 今後の演奏会情報

2025年
1月11日(土)
埼玉会館/大ホール|埼玉
*リリア休館中出張公演
ニューイヤーコンサート2025 名曲で綴る新春の贈りもの
https://lilia.or.jp/event/3545

2月1日(土)
ヤマハホール|東京
珠玉のリサイタル&室内楽
徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.11
https://retailing.jp.yamaha.com/shop/ginza/hall/event/detail?id=5939

2月22日(土)
東京文化会館/小ホール|東京
Music Program TOKYO
プラチナ・シリーズ第4回 堤剛 ~至高のチェリスト~
https://www.t-bunka.jp/stage/21585/

3月2日(日)
茨木市文化・子育て複合施設 おにクル/ゴウダホール(大ホール)|大阪
プレミアム・シリーズ 堤剛 チェロ・セレクション
https://www.onikuru.jp/performance/11244/

LATEST NEWS

最新ニュース