CORPORATE
会社情報
MESSAGE
メッセージ

私たちは2021年、コロナ禍という大変な受難の時代の中で創立70周年を迎えました。
2009年に私たちは、そのときまで58年間使ってきた社名の「梶本音楽事務所」を「KAJIMOTO」と変えました。それまでも、もちろんこれからも大切にしていくクラシック音楽に軸足を置きつつ、ジャンルや国の境界線を越えた、驚きと発見に溢れる未来のアートを開拓していきたい・・・それには「音楽事務所」という名称をいくらか窮屈に感じ始めたからです。 アートディレクターの佐藤可士和さんに作ってもらったKAJIMOTOのロゴは、積み木のように縦に横に自在にレイアウトできます。そうした自由でしなやかな発想をスタッフ全員で磨いていきたいのです。 現在のKAJIMOTOは東京、パリ、北京のオフィスに10か国以上のスタッフが様々な言語や文化基盤を持ってぶつかったり溶け合ったりと、面白いケミストリーを生みながら働いています。
そもそも私たちには創立以来、先代社長のもとでも思い切ったことを自由にしてきた社風がありました。そのDNAが目に見えないところで今も引き継がれていることも振り返りつつ、では「大きく現在のような方向に舵を切ったのは何がきっかけだったのだろう?」と考えますと、それは1995年に東京で開催した「ピエール・ブーレーズ・フェスティバル」でブーレーズが私に語りかけてきた一言です。
「マサ、クラシックはこのままでは滅んでしまう。あまりに定番化、固定化されすぎていて、革新がない。音楽をプレゼンテーションする方法はもっと多様であるべきだ。その可能性を切り拓いていかないと、クラシックは過去の遺物になってしまうだろう」
当時70歳だった、このクラシック音楽界の闘士にして巨星の言葉は胸に響きました。そして「このままでいいのだろうか? 新しい発想をもって新たな活路を!」という気持ちの高まりから、2001年にパリ・オフィスを開設したのです。それによって、音楽に対して違ったパースペクティヴを見出すことができ、そこから生まれたのがパリ・シャトレ座と共同制作した、武満徹の音楽を舞台作品に仕立てた《マイ・ウェイ・オブ・ライフ》であり、また大ソプラノのノーマンが歌ったシェーンベルクのモノオペラ《期待》とプーランク《声》、バロック・オペラの舞台にCGやヒップホップを採り入れたラモーのオペラ《レ・パラダン》でした。そして「ラ・フォル・ジュルネ」(LFJ)という破天荒な音楽祭に出会ったのもパリ・オフィス開設の年です。LFJは東京で現在も続いている画期的な音楽祭です。クラシック音楽界の常識を覆した新たな可能性の中に、多くの人が集まり楽しんでいる様子を見て、私は嬉しくてたまりません。
近年では北京の中国オフィスとの緊密な連携によって、日本人アーティストの中国での演奏会の機会も増え、また招聘オーケストラによる日本を含むアジアツアーの実施にも積極的に取り組んでいます。
そのほか、新たなプロジェクトとして、文化芸術活動基盤強化基金に設立された「クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業」において、作曲家・藤倉大による新作オペラの制作などの活動が「クリエイター・アーティスト等育成事業」に採択され、現在取り組みを進め始めたところです。
私たちは、所属していただいているアーティストたちのマネジメントをしながら、最前線で活躍する刺激的な音楽家を世界中から招聘し、みなさまにご紹介をしています。
そのなかで「大切に愛され続ける伝統」と「誰も味わったことのない未知のもの」とのバランスをいかにとるか?ということがとても難しい問題です。その両方を皆さまに味わっていただきたいと思いながら仕事をしています。
今、世界を見渡すと、戦争によって多くの尊い命が奪われ、多くの人々が絶望や苦しみを感じ、孤独で不安な時間を過ごしています。多くの文化芸術も戦争によって分断されてしまいました。
芸術は戦争を止めることはできない。しかし、一方で芸術は人々に癒しや希望を与え、人々を平和へと導く力を持っている存在だと私は信じています。
ばらばらになった人々の心が、また一つに繋がることを祈って。
2024年10月